![]() |
![]() face bookはこちら |
モウズイカって何? | (昔の)私の山歩きろく | HP更新記録 |
●作成年代順の目次(概ね下ほど古い傾向有り)
2021年 ![]() blog 2021年の鳥海山。彼方此方から。 blog 12月10日、強い霜の降りた日に。 blog 12月9日、初冬の庄内鳥海と経ヶ蔵山登山。 blog 令和3年晩秋(11月30日)の保呂羽山 blog 令和3年晩秋(11月30日)の八塩山 blog 晩秋(11月30日)の North East 鳥海 blog 11月20日、山納めは岩手のお山で岩手山を眺める。 blog 11月17日、上小阿仁村グルメ?紀行。 blog 11月8日、ラスト紅葉は角館で。 blog 11月8日、旧池田氏庭園・払田分家の紅葉 blog 令和三年晩秋(11月7日)の岩谷山 blog 令和三年晩秋(11月7日)の筑紫森 blog 晩秋(11月6日)の鳥海山を見るべく国見岳へ。 blog 11月5日、家内と水心苑で紅葉を。 blog 10月30日、紅葉の保呂羽山とその後。 blog 10月30日、(令和3年)紅葉期の八塩山 blog 10月25日、禿岳は紅葉よりも展望【前編】 【後編】 blog 10月14日、焼石岳・2nd紅葉【前編】 【後編】 blog 10月10日、鳥海山・祓川斜面で紅葉狩り blog 10月4日、リベンジ・栗駒山紅葉。前編 後編 blog 9月29日、秋の日に急遽、また鳥海山。 blog 9月26日、秋の男鹿毛無山、今年最後のパトロール。 blog 9月25日、焼石岳・秋の陣。【行き】 【帰り】 blog 9月20日、終日晴天、鳥海山山頂まで。前編 後編 blog 9月19日、たまには家庭サービス。秋の男鹿半島へ。 blog 9月15日、禿岳でちょっと珍しい花を見た。 blog 9月11日、三ツ石山でリンドウを見る。 9月11日、初秋の鞍掛山。 blog 9月3日、初秋の鳥海山・鳥の海編 初秋の鳥海山・千畳ヶ原編 blog 9月1日、初秋の秋田駒ヶ岳 初秋の湯森山と笹森山 blog 8月24日、晩夏の房住山には何が咲くのだろう。 blog 8月21日、晩夏に男鹿の二山を駆ける。 blog 8月17日、晩夏の鳥海山・祓川から。1 2 3 blog 8月5日、花の焼石岳・真夏の陣。前編 後編 blog 7月31日、真夏の鳥海山・滝の小屋から。前編 後編 blog 7月24日、真昼岳、花の稜線を行く。前編 後編 blog 7月18日、盛夏の三ツ石山には何が咲く。前編 後編 blog 7月15日、鳥海山・お花見トレッキング。前編 後編 blog 7月3日、七月初めの男鹿毛無山はどうだろう。 blog 6月30日、月山でクロユリとキヌガサソウを見た。1 2 3 blog 6月25日、初夏の栗駒山には何が咲く。前編 後編 blog 6月20日、雲霧の男鹿三山を行く。 blog 6月17日、久しぶりに初夏の秋田駒ケ岳・前編 後編 blog 6月10日、花の焼石岳・初夏の陣。前編。 後編。 blog 6月7日、初夏の三ツ石山はどうなってる。前編。 後編。 blog 6月2日、オサバグサを見に真昼岳へ。峰越ルート編。 blog 5月26日、五月下旬の姫神山には何が咲く。前編。 ・・・後編 & とある森で見た花。 blog 5月24日、男鹿三山で希少ラン他を見た。 blog 5月12日、新緑の黒森山へ展望登山。 5月12日、新緑の南郷岳に登る。 blog 鬱金(うこん)と御衣黄(ぎょいこう) 5月13日、鬱金と御衣黄はその後どうなった。 blog 4月27日、国花苑でお花見メレンゲ♪1 5月1日、国花苑でお花見メレンゲ♪2 blog 5月4日、春の男鹿二山、まずは寒風山。 男鹿毛無山はシソ科がいっぱい。 blog 4月23日、保呂羽山のつもりが・・・八塩山2nd 八塩山2nd.山頂台地とボツメキ・・ blog 4月21日、男鹿毛無山はもはやシラネアオイ期。 blog 4月11日、North East 鳥海山 4月11日、今年初の八塩山登山 blog 4月3日、男鹿はもうカタクリ期 4月6日、春浅き七座山 blog 2021年4月1日、山形のとある山・南面編 ・・・北面編 blog West Side 鳥海山(2021年4月1日) blog 3月24日、男鹿毛無山でスプリングエフェメラル三昧。 blog 2021年も3月19日は高館山だった。 十年目の3.11は男鹿で。、 blog 3月4日、鳥海山と猫と蕎麦。 2月28日、男鹿マール紀行/君は三ノ目潟を見たか。 blog 2月28日、寒風山から見た白いお山。 blog 1月26日、今年初めての鳥海山(猿倉から) 2020年 blog 鳥海山十二景(どれがお好み?) 2020年の鳥海山。彼方此方から。 blog 走れ!『柿の種号』。 11月25日、山納めは東光山かな。 blog 11月15日、晩秋の男鹿毛無山 11月17日、晩秋の姫神山と鞍掛山 blog 10月29日、太平山山麓で小さな紅葉狩り blog 10月28日、雪化粧の鳥海山逍遥。 秋晴れの八塩山 blog 10月27日、釣瓶落峠は絶景だった。岳岱もなかなか。 blog 10月27日、男鹿で見た紅葉、人面蜘蛛、薊畑。 blog 10月21日、焼石岳の晩期紅葉&落葉・前編 後編 blog 10月18日、泥湯三山で紅葉狩り・前編 後編 blog 10月16日、白神山地・二ッ森の初期紅葉 秋の白神山地・御所の台 blog 10月11日、秋の男鹿毛無山はどうなっているのか。 10月15日、秋の青い実と青い花 blog 10月9日、焼石岳の紅葉。その1。 その2 その3 blog 10月2日、鳥海山稜線の草紅葉。 千畳ヶ原はこんがり草紅葉。 blog 9月29日、初期紅葉の栗駒山・前編 後編 blog 9月23日、秋彼岸の男鹿毛無山・・・。 秋彼岸の男鹿寒風山・・・。 blog 9月22日、岩手山をあちこちから。 源太ヶ岳で草紅葉を愉しむ。 blog 9月16日、秋の焼石岳・異色の花紀行1 2 3 blog 9月12日、久々に男鹿三山駆け。 blog 9月7日、初秋の鳥海山・滝の小屋から。前編。 後編 blog 9月3日、(九月なのに)猛暑の男鹿毛無山へ。 blog 8月26日、晩夏の禿岳に何を見た?(1) (2) blog 8月19日、晩夏の早池峰山。前編。 後編。 blog 8月18日、晩夏の鳥海山には何が咲く。 blog 8月18日、ある花を見たくて晩夏の千畳ヶ原へ。 千畳ヶ原・帰り途。 blog 8月10日、真夏の男鹿でタケリタケを見た。 blog 8月5日、真夏の八塩山には何が咲いてるだろう。 blog 7月30日、真夏の鳥海山、天空の花園へ。前編。 後編。 千畳ヶ原。 blog 7月24日、真夏の栗駒山・花レポート。前編。 後編。 blog 7月18日、久しぶりの男鹿毛無山。 blog 7月17日、ニッコウキスゲを尋ねて鳥海山へ。1 2 千畳ヶ原 blog 7月10日の八甲田山。前編。 後編。 blog 7月3日、梅雨の晴れ間に森吉山。 blog 6月22日、久々の月山はガスサンだった。前編 後編 番外編 blog 6月24日、鳥海山・初夏のお花畑。前編。 後編。 blog 6月21日、男鹿にデワノタツナミロードを見た。 blog 6月9,13日、男鹿で野生ラン探し・前編 後編 blog 6月6日、初夏の泥湯三山周回・前編 後編 6月9日、太平山にヒメシャガを見た。 blog 6月1日、男鹿のチョウセンキバナアツモリソウ他。 blog 5月30日、白神山地・二ッ森に絶景を見た。 新緑の藤里駒ヶ岳 blog 5月26日、鳥海山にアプローチ 5月28日、男鹿でヤマシャクヤク他の花見。 blog 5月24日、567退散祈願、太平山三吉神社奥宮参拝。1 、2 blog 5月22日、雨中の男鹿パトロール blog 5月15日、男鹿のキントリ坂に挑む。 男鹿の名花、オオサクラソウ。 blog 5月8日、男鹿三山でパトロール1 男鹿三山でパトロール2&寒風山 blog 5月8日、567退散を祈願し、男鹿五社堂へ。 blog 4月14日、三密を避けて八塩山へ。 4月16日 (`◇´)県外さ出るな。んだら男鹿さ。 blog 3月30日、「とある山」で雪割草を見た。 3月31日、男鹿でカタクリや小豆岩など。 blog 3月30日、庄内から見た鳥海山 3月30日、再び、鶴岡の高館山へ。 blog 3月25日、男鹿毛無山(登山編) (草花編) blog 3月19日、春の花を見に高館山へ。1 2 blog フクジュソウを見に男鹿五社堂へ。(2020年3月4日) blog この冬に見た白いお山まとめ(2019年12月、2020年1月、2月) blog 1月18日、厳冬?期の男鹿に行ってみた。 男鹿三山の花図鑑1.早春編 2.陽春・晩春編 3.初夏・盛夏編 4.晩夏・秋編 乳頭山(と千沼ヶ原)の花図鑑1.初夏編 2.盛夏編 3.晩夏〜、希少種編 八幡平の花図鑑1.初夏編 ・・・2.盛夏編 ・・・3.晩夏・秋編 blog 2018年7月27日、焼石岳にも絶景を見た。 blog 2015年6月7日、月山登山と朝日や鳥海山。 blog 2017年10月14日、甑山に絶景を見た。 2018年6月3日、虎毛山にも絶景あり。 blog 2016年10月22日、高松岳に絶景を探して。 2019年 blog 12月22日、今年最後の男鹿毛無山 blog 11月13日、今年最後の太平山1 ・・・2 11月23日、今年最後の八塩山 blog 11月27日、観るだけの鳥海山 12月9日、ぐるりと岩手山 11月10日、男鹿毛無山に紅葉を探して。 11月5日、二ッ森から世界遺産のブナを見た。 11月5日、房住山は紅葉してるかな。 11月2日、県南の未踏三座(黒森山、御岳山、南郷岳) 10月29日、紅葉期の八塩山と東光山 10月24日、太平山は紅葉真っ最中。1 ・・・2 10月16日、久しぶりの康新道(1) ・・・(2) ・・・(3) 10月10日、八甲田山は紅葉してるかな。1 ・・・。2 2019年10月2日の男鹿三山 10月6日、太平山は紅葉してるだろうか。 9月28日、紅葉の栗駒山(うぶ沼〜天馬尾根)1 ・・・2 9月21日は鳥海山千畳ヶ原へ。1 ・・・2 9月26日、ジャストの紅葉・三ツ石山 9月17日、乳頭山を目いっぱい愉しむ。1 ・・・2 9月7日、初秋の東根山 9月13日、初秋の八塩山と東光山 2019年の鳥海山。彼方此方から。 9月1日、女神山には何が咲く。1 ・・・2 8月26日、平ヶ倉にて。(1)イワテシオガマ編 8月26日、平ヶ倉にて。(2)ミヤマコゴメグサ編 8月26日、鞍掛山にオオナンバンギセルを見た。 8月4,5日、マツムシソウを見に以東岳。1 8月4,5日、マツムシソウを見に以東岳。2 6月25,26日、初めての大鳥池以東岳(1)大鳥池への道 ・・・(2)大鳥池で寛ぐ ・・・(3)以東岳に登る ・・・(4)以東岳を下る 7月26日、薬師岳&和賀岳・花紀行1 ・・・2 ・・・3 2019年8月〜9月上旬の男鹿三山 7月20日、オオタカネバラ見たさに八幡平へ。 7月15日、乳頭山、笊森山、千沼ヶ原。1 ・・・2 7月10日、太平山にセンジュガンピを見た。 2019年7月の男鹿三山 7月3日、藤里駒ヶ岳と岳岱ブナ林 7月6日、滝の小屋から鳥海山へ。1 2 6月12日の鳥海山は二ノ滝と鶴間池へ。 6月19日、酸ヶ湯から八甲田へ。1 2 6月9日は焼山火山へ(1) 焼山火山(2)と八幡平キヌガサソウ聖地 6月4日、焼石岳花紀行1 6月4日、焼石岳花紀行2 5月下旬〜6月、男鹿でチョウセンキバナアツモリソウ他、稀少植物を見た。 5月26日、禿岳から神室連峰を見た。 6月2日、初めての摩耶山で見たもの 5月22日、八塩山と東光山(アズマシロカネソウとシライトソウ) 5月16日、深浦と十二湖、5月24日、十ノ瀬・藤の郷 5月14日、男鹿でオオサクラソウ(二回目) 5月10日、姫神山リベンジと岩手山逍遥 5月10日、姫神山下山後も岩手山逍遥 5月7日、房住山(サンカヨウ)と七座山 4月29日、平成ラストは太平山(前編) ・・・(後編) 4月23日、八塩山にイワウチワの洪水を見た。 4月28日、白神山麓を訪なう(大間越・・・)。 4月18日と5月4日、男鹿の五社堂周辺 4月20日、八幡平雪の回廊と万寿山ラスト雪割草 4月13日、花の浮島、浅虫・湯の島へ。 4月17日、鳥海山を見てから、東光山へ。 4月9日、万寿山に再チャレンジ。 4月12日、山形のとある山で雪割草三昧 3月28日、寒の戻りをかい潜って男鹿へ。 4月3日、寒の最中に庄内地方へ。 3月10日、庄内の高館山と八幡町へ。 3月17日、男鹿2nd。3月20日、万寿山1st。 冬の大曲姫神山、鳥海山麓、由良海岸など 3月3日、フクジュソウを訪ねて男鹿や・・・ 早坂高原の花図鑑(1.六月〜七月上旬) ・・・(2.七月中〜下旬) ・・・(3.七月下旬〜八月上旬) ・・・(4.八月中〜下旬) ・・・(5.九月〜、おわりに) 男鹿寒風山の花図鑑1(春〜夏) 男鹿寒風山の花図鑑2(夏〜秋) 焼石岳の花図鑑1.六月編 ・・・2.七月編 ・・・3.八月編 ・・・4.秋田斜面、南本内岳編 ・・・5.紅葉、いにしえ編 森吉山の花図鑑1 森吉山の花図鑑2 鳥海山の花図鑑1初夏編 2盛夏編 3晩夏〜秋編 4北東斜面編 秋田駒ヶ岳の花図鑑1.初夏編 2.盛夏編 3.晩夏〜秋編 早池峰山の花図鑑1.初夏編 2.盛夏編 3.晩夏〜秋編 月山の花図鑑1.初夏編 2.盛夏編 3.晩夏〜秋編 4.弥陀ヶ原、いにしえ編 大場谷地の花図鑑1 大場谷地の花図鑑2 2018年 11月18日、山納めに太平山(宝蔵岳コース) 10月22日、筑紫森と11月7日、岩谷山紅葉 11月11日、八塩山と東光山、W登山 11月3日、姫神山と鞍掛山/岩手山展望。 11月6日、霧の七座山と晴れの房住山 10月25日、紅葉のノロ川(桃洞滝) 10月25日、久しぶりの小又峡 10月25日、小又峡 Water Magic Show! 10月18日、女神山は紅葉してるかな。 10月21日、いよいよ和賀岳へ。1 2 2016年の鳥海山 2017年の鳥海山 2018年の鳥海山。彼方此方から。 2013年以前の鳥海山 2014年の鳥海山 2015年の鳥海山。彼方此方から。 10月14日、初めての田代岳 10月8日、禿岳に紅葉を期待して。 10月13日、藤里駒ヶ岳と岳岱ブナ林 栗駒山は9月26日に偵察、10月3日に本番。 10月3日、天馬尾根を下る。1(紅葉のモンサンミシエル参拝) 10月3日、天馬尾根を下る。2 9月28日、鳥海山・草紅葉紀行1 9月28日続きと10月4日、鳥海山紅葉紀行 9月21日、真昼岳から田園を見た。 9月15日は男鹿のお山へ。1 ・・・。2 9月19日、三ツ石山からの展望と初紅葉 7月31日、今年三度目の大深湿原 9月11日、早池峰山はナンブトウウチソウだらけ。 7月27日、焼石岳(3.秋田斜面のお花畑) ・・・(4.東焼石岳のお花畑) 7月27日、焼石岳(1.中沼から山頂手前まで) ・・・(2.山頂からの展望と花) 7月20、鳥海山は百花繚乱。(4.山頂間近&下山時) 7月20日、鳥海山は百花繚乱。(2.御浜〜御田ヶ原) (3.七五三掛〜外輪山) 7月14日、大深湿原も訪ねてみた。 7月20日、鳥海山は百花繚乱。(1.長坂道稜線) 7月9日、和賀岳は遥かなるお山 7月14日、南八幡平・大深岳、源太ヶ岳へ。 6月26日は何故か真昼岳へ。 7月2日、初めての岩手山はコマクサロードから。1 2 6月18日、八幡平南部を縦走してみた。1 2 6月23日、やっと焼石岳1 2 3 6月16日、初夏の乳頭山はいかがかな。 6月16日、初夏の笊森山と千沼ヶ原 6月10日、ハクサンイチゲを観に鳥海山へ。(1) (2) 5月の鳥海山と6月4日の桑ノ木台湿原 6月3日、初夏の虎毛山1 6月3日、初夏の虎毛山2 5月27日、新緑の甑山(淑女編) 5月27日、新緑の甑山(紳士編)ほか 5月21日、三梨の国見岳に絶景を観た。 5月21日、栗駒山からの展望。 5月16日、ユキツバキ咲く白木峠へ。 5月16日、女神山はお目覚めかな。 五月の出羽丘陵で花探し 5月11日、昼から急に八塩山 5月12日、姫神山と鞍掛山/DAY 5月1日、白きエンゴサクの東根山へ。1 2 5月6日、調子に乗って箱ヶ森 4月28日、シラネアオイを観に男鹿毛無山へ。 4月30日は西和賀、5月1日は刺巻へ。 4月21日、初めての東光山1 4月21日、初めての東光山2 4月23日、初めての房住山 4月13日、七座山花紀行1 ・・・七座山花紀行2 4月17日、筑紫森と岩谷山ダブル登山 三月下旬の男鹿・毛無山 早春の白神山地山麓 4月10日、雪割草を見に山形のとある山へ。 今年の初フクジュソウは男鹿とにかほで。 2018年3月20日、鶴岡の高館山 2018年冬のお出かけ(近場で観光) 2018年三月の白いお山フェチ 2017年12月〜2018年1月あれこれ 2月2日、貴重な冬晴れ(霧氷と鳥海山) 2017年 2017低地紅葉と筑紫森 11月10日、女神山落葉紀行(前編) (後編) 10月19日、鳥海山鶴間池と二の滝渓谷(前編) (後編) 2017年の鳥海山。彼方此方から。 10月26日、紅葉の八塩山と法体滝 11月3日、今年の山納めは真昼岳かな 10月14日、甑山見聞録(淑女編) 10月14日、甑山見聞録(紳士編) 10月8日、安の滝も急ぎ足で。そして・・・。 10月・・・そして須川高原他。 10月5日、紅葉と初冠雪の鳥海山へ。 10月8日、森吉山は ε=ε=へ(+´π`;)ノ 駆け足で。 10月1日、焼石の紅葉は如何に(前編) ・・・(後編) 9月25日、初めての三ツ石山・紅葉(前編) (後編) 9月16日、秋田最奥の山、虎毛山に挑む。 9月22日、八甲田に絶景を見た。 9月5日、珍しく家内と秋田駒へ。 9月9日、鬼首・禿岳に意外な花を見た。 8月27日、焼石に水紀行1 ・・・水紀行2 9月1日、月山(羽黒ルート)展望紀行 8月6日、(焼石に)ハクサンイチゲは二度咲く。 姥石平は二度目の花盛りだった。 8月3日、早池峰山(今年4回目) 晩夏の草原や里山で見た花 7月29日、最終日は愛山渓から沼ノ平へ 7月28日、層雲峡から大雪山・黒岳、北海岳へ(1) (2) (3) (4) 7月27日、銀泉台から大雪山・赤岳、小泉岳へ(1) (2) (3) (4) 大雪山に登るまで&層雲峡(三国峠) 7月14日、焼石にアヤメと鳥海山を見た。 7月20日、早池峰山3rd 7月10日、秋田駒ヶ岳にも。(前編) 秋田駒(後編) 7月8日、焼石にイエローガーデンを見た。(前編) イエロー(後編) 7月6日、何故か急に白神岳、そして青池。 6月29日、早池峰2nd(前編) ・・・2nd(後編) 6月24日、神室山にキヌガサソウを見た。 6月24日、神室山に他の花も見た。 6月17日、焼石岳花紀行(中沼〜山頂編) ・・・(お花畑編) 6月6日、久しぶり。早池峰山(前編) ・・・(後編) 5月29日、山伏岳に絶景を探して(第一部) (第二部) 5月20日、禿岳に展望を期待して。 5月22日、奥羽山系の湿原とブナの森巡り 5月9日、Bonjour 青森・梵珠山 5月18日、男鹿でオオサクラソウを見た。 5月1、2日、高尾山の春コレクション 5月4日、西和賀へ。白いお山と春の花。 4月27日、角館の桜はえがった! 春浅き太平山と春萌えの出羽丘陵 春まだ浅き秋田の低山ふたつ 4月24日は鳥海山日和だった。 4月10日、家のすぐ近所と仙北で見た野花 4月17日、出羽丘陵を彷徨う。 早春の男鹿半島、雄物川ほか 三月末以降、沿岸部をあちこち 3月19日、初めての高館山 3月26日、高館山2nd 4月6日、高館山3rd 早春の北陸ミニ紀行1/金沢タウン編 /白川郷編 /富山編 2017年2月あれこれ 2月末からの白いお山フェチ 2017年1月あれこれ 1月、お砂糖の山&うやしないブルー 2016年 2016年11月、踏切こまちと最後のお勤め 12月、白いお山フェチ倶楽部オープン! 10月22日、紅葉の高松岳と山伏岳(前編) (後編) 10月下旬、ふらりと南の低山紅葉 10月7日と15日、栗駒山紅葉狩り1 紅葉狩り2 10月2日、乳頭山と千沼ヶ原(行き) (帰り) 10月16日、グレートフラット・大白森 黄金の稲田を見つめて 10月1日、秋田駒ヶ岳の紅葉と展望 秋田駒から湯森山、笹森山 9月17日、約30年ぶりの栗駒山 9月24日、初めての神室山(1) 神室山(2) 9月3日、鳥海山残り花紀行1 2 9月の低山の花たち1 花たち2 山の日は乳頭山へ (3)真夏の湿原 8月20日、月山残り花紀行1 2 山の日は乳頭山へ (1)登山&展望 (2)花は意外に多かった。 8月6日、岩手の高原花紀行 8月7日、三陸の海に遊ぶ 真夏の真昼岳に花園を見た。(1) 真夏の真昼岳に花園を見た。(2) 7月23日、月山・羽黒ルートで見た花 7月23日、月山・弥陀ヶ原に遊ぶ 7月16日、月山の西稜線に咲く花たち 7月23日、月山なのに鳥海山ばかり 7月の海と山の花 7月16日、キヌガサソウを探して月山へ 6月の鳥海山は・・・ 眺めるだけだった。 7月2日、いよいよ鳥海山(前編) (後編) 6月14日、雨の八甲田・花紀行(前編) (後編) 6月中旬、雨の深浦海岸・花紀行 初めての真昼岳・花紀行 6月5日、トラブル続きなれど森吉山 ブナの森の葉隠れ姫に会わんとして 5月15日、西八幡平に春を追いかけて 約30年ぶりの太平山・花紀行 5月28日、太平山・花紀行 4月下旬、春紅葉&新緑を愉しむ。 五月の野草園巡り(1) (2) 4月上旬に見た白いお山と草木 4月中下旬、里山のスプエフェ 秋田の春は「にかほ」と男鹿から 3月下旬、小さな山歩きとスプエフェ紀行 白いお山フェチ倶楽部・2016年2月編 白いお山フェチ倶楽部・3月は山形編 2015年 (2015年)長すぎた晩秋〜主に鳥海山 長すぎる初冬〜鳥海山と秋田駒 (2015年)10月下旬、蔦温泉・沼と紅葉巡り 今年(2015年)の低地紅葉と木の実 10月18日、よたび鳥海山&中島台紅葉狩り1 10月18日の中島台2 & 10月に見た鳥海山 2015年・須川高原の紅葉狩り1 2 10月17日、久々にノロ川で紅葉狩り 9月22日、秋田駒で紅葉三昧? 9月27日、みたび鳥海山(紅葉の祓川ルート1) ・・・2) 晩夏〜初秋の鳥海山麓 9月21日、よたび月山(紅葉の姥沢ルート) 晩夏の竜飛崎にマツムシソウを見た 駆け足で真夏の八幡平 お揃いで初秋の八幡平 真夏の高原花紀行・高峰高原1 2 傷だらけの霧ヶ峰 真夏の高原花紀行・湯の丸高原1 2 8月16日、ふたたび秋田駒(1) 8月16日、ふたたび秋田駒(2.ムーミン谷編) 8月2日、みたび月山(姥沢ルート1) (2) (姥沢ルート3) 7月11日、ふたたび鳥海山(祓川ルート1) (2) (3) 7月5日、ふたたび月山(弥陀ヶ原) 7月上旬、鳥海山麓あれこれ(1) (2)丸池様 7月5日、ふたたび月山(羽黒ルート1) (羽黒ルート2) 6月21日、秋田駒で花三昧1 2 初夏の津軽花紀行1/お岩木山編 ・・・2/深浦海岸編 大場谷地、2015晩春と初夏 こちらも早すぎたか。6月7日。月山。(壱) (弐) 早すぎたか。5月30日。鳥海山。(壱) (弐) この春、秋田県内で出会った野花 見ざる言わざる日光植物紀行1 2 駆け足でε=ε=へ(+´π`;)ノ鳥海山と東成瀬村 5月6日、ぐるっと鳥海一日旅 & 月山 秋田の高尾山・春の花紀行1 2 3 毒ヶ森で今年の春に見た花 仙北地方・春の花紀行1 仙北・・2 西和賀スプエフェ紀行2015 4月上中旬、その後の男鹿と内陸スプエフェ序章 白いお山フェチ倶楽部・4月編 男鹿のスプエフェ 2015 白いお山フェチ倶楽部・3月編と「沼の底」の風景 冬あれこれ・白いお山フェチ編 今年初のスプエフェは鳥海と白神で 2014年 (2014年)とりとめもなく晩秋の秋田 森吉山の紅葉はいかに 2014年・須川高原の紅葉狩り 華麗なる低山紅葉・白土山と藤里峡 9月23日、秋田駒は紅葉してるかな 紅葉期も鳥の海に遊ぶ1 紅葉期も鳥の海に遊ぶ2 9月中旬、千の沼をめざして(1) (2) (3) 9月下旬、月山中腹を彷徨う 9月上旬、紅葉前の八幡平(1) ・・・八幡平(2) 初秋の森吉山はいかに 真夏の深浦海岸に咲く花達 8月下旬、鳥の海に遊ぶ。その壱。 その弐。 8月2日、久々の月山に見た花は(1) 月山(2) 月山(3.湿原編) 7月上旬、夏鳥海にアプローチ 7月下旬、鳥海山のお花畑をめざして(前編) (後編) 春を追いかけて八幡平へ 7月上旬、霧の八幡平に咲く花 真夏の八幡平の花 鳥海山に萌え萌えの新緑を訪ねて 5月下旬、男鹿で見た花 この春、出羽丘陵で出会った花1 この春、出羽丘陵で出会った花2&鳥海山 2014スプエフェ巡礼/豪雪地うぶうぶ編 /原生林・毒ヶ森編 /豪雪地花筵編 男鹿の早春花&白いお山巡り 秋田沿岸部のスプエフェ巡礼 2014スプエフェ巡礼/仙北地方編 2013年 今まで見過ごしていた秋田の初冬風景 野花6/秋の低山編 野花7/秋のグラース編 野花4/盛夏の下界編 野花5/初秋のやや高所編 今年(2013年)は見ないだろうと思っていた野花3/盛夏の高所湿原編 低地の紅葉、木の実(1) 低地の紅葉、木の実(2) 今年の須川の紅葉はイマイチだったが・・・ 鳥海山麓・紅葉&草木の実紀行 2013/09/28 八幡平の草紅葉1.火口沼編 2.ヤチマナコ編 3.山岳展望編 2013/09/22 八幡平のプレ草紅葉 2013/08/17 白馬八方の花1 2 白馬八方&五竜の花 2013/08/11風と雪の鳥海山・風雲編 雪渓編 20年ぶりの秋田駒ケ岳、7月20日(1) (2) 真夏8月にも森吉山に行ってみた 久しぶりの森吉山、その花達1 2 渚のバルコニー♪で見た花 池田庭園に行ってみた 春を追いかけて、秋田のミニ尾瀬へ シラネアオイとサンカヨウ 今年は見ないだろうと思っていた野花(晩春〜初夏の低地編) 野花2(6月の深山、高所編) 第六巻/晴天の日、再び鳥海山麓 第七巻/ラストは西和賀と・・・ 第四巻/5月上旬、毒ヶ森の草萌え 第五巻/東成瀬の花筵 2013スプエフェ列伝・第一巻 第二巻/4月下旬、鎌足神社 第三巻/5月上旬、鳥海山麓 スプリング・エフェメラルの花筵(前編) (後編) 白いお山と日本庭園を愉しむ 2012年ロンリーハーツ植物紀行 2012絶景!安の滝紅葉(1) (2) (3)+法体の滝紅葉 今年は壮絶紅葉・須川高原(1) (2) 某高原でハマナスとアヤメに再会 大場谷地・雪中水芭ショー(1) (2) 須川高原にも春を追いかけて 2011年ロンリーハーツ植物紀行 新鮮紅葉。思い立って須川高原。(1) (2) 10月の高原を朱に染めるのは誰?(前編) (後編) 9月下旬。こんがり枯色や赤い実を愉しむ。 9月中旬、某高原のラストフラワー(1) (2) 8月下旬、黄金とマゼンタの草原を彷徨う 8月上旬、乾いた草原に咲く花 7月下旬。盛夏に向かって咲く穂花 真夏のシラカバ林地味花 ふらりと八幡平。8月下旬編 7月下旬、ふらりと八幡平 ふらりと八幡平。8月上旬編 7月16日、今度こそノハナショウブの出番だ。(1) (2) 7月2日、高原なのに何故ハマナス 君はアヤメの大洪水を見たか うずのしゅげを知っていますか。 6月19日、見渡す限りのスズランは? われ幻のオキナグサを見たり。岩手ウブウブ編 秋田ケブケブ編 君はシラネアオイを見たか 宴の後、湿原はどうなった。 5月中旬・西和賀再訪1 西和賀再訪2と九戸村 「銀河の森」に本格花筵を見た 安ヶ沢のかたくり祭と東成瀬 4月中下旬・仙北地方の花どころ 5月上旬・内陸はどうしたものか 4月初めの・・・男鹿スプエフェ 2011年スプエフェ紀行 4月中旬・沿岸部編 ザ・ラスト紅葉〜冬将軍様来る 秋田のとある渓谷の紅葉・県北編 県南編 2010年の紅葉も(つ‐T)めそっ 熊と初雪のおまけつき 2010年初秋の北海道シリーズ/プロローグorエピローグ 岩手のとある高原お花畑*2010年8月下旬 盆花編 牧歌編 秋田のとある草原の春姿 風穴マジック2010A B C D 真夏の長走、そしてヤナギランの園へ 春を追いかけて高みへと 2010晩春の大場谷地 秘境ぶな森、そして須川高原 6月、再び大場谷地 スプエフェ三昧2010 春はまず沿岸から、そして内陸へ 鳥海山麓、田んぼの土手にフクちゃんを見た! 続・鳥海山麓スプエフェ紀行1 2 アフター・ザ・スプエフェ・ラッシュ(春紅葉) 釣りキチの里、ネコバリ岩のヒミツ 2009年の紅葉はめそっ/八幡平、西栗駒編 鳥海編 2009秋・ノロ川ビーチ&メデューサの滝巡り1 2 3 秋の野草1 2 3 ぶっ(;゚Д゚)ブナがあブナい! シーサイドフラワー・シリーズ ツワブキ&ハマギク 続・ハマギク/アツケシソウが見頃 初秋のシーサイドフラワー/深浦海岸編 男鹿海岸編 続・シーサイドフラワー/8月の深浦オクトパスガーデン1 深浦オクトパスG2、男鹿への道 8月、男鹿のシーサイド&マウンテンフラワー 深浦海岸にシーサイドフラワーを訪ねて(1) (2) (^^♪Wetland Joyシリーズ/ 7月上旬、大場谷地に真っ白い銀河、いや綿の国星を見た 大場谷地・続き&青森の田代湿原 大場谷地2009/06/02A B、近くの低地湿原の花 久志さん・夢のゴールデン・リバー 秋田の桃源郷 2009スプエフェ スプエフェ三昧2009 西和賀編1 2 3 スプエフェ三昧2009 西成瀬編 東成瀬編 スプエフェ三昧2009 関東、中国地方編 山鳥の是非、そして地名公開について 2008 スプエフェ紀行/マゼンタの花色地平線 萌える毒ヶ森 2008 男鹿のスプエフェ/2008年3月22日 男鹿以外のスプリングエフェメラル 2007 スプエフェ三昧A B 2007 西和賀スプエフェ紀行1 2 2006 男鹿のスプエフェ(1) (2) (3) 秋田内陸・スプエフェ三昧(1) (2) |
||||||||
秋田のとある草原の地味お花畑(2008年9月・壱) (弐) (10月) 草原の春姿 秋田駒ケ岳の花1 2 ムーミン谷の秘密 リメイク版 焼石に水、そして花
2008 08/12 鳥海山のお花畑を訪ねて 1 2 3 4 5 6 2008 初秋 大場谷地・セプテンバー青(竜胆編) (鳥兜編) 竜ヶ原湿原に竜胆ロードを見たり 2008 モミズイカの紅葉狂時代 2008/10/03 八幡平はまだ少し 2008/10/12 八幡平の紅葉はもはや シシ神様の住まう処2/絶景!秋の鶴間池1 2 3 (`◇´)八甲田は葉っ紅だ!壱 弐 参 2008/10/22 西栗駒、内緒の湿原と紅葉A B ラスト間近。こんな紅葉はいかが。 2008 新緑シリーズ 八幡平周辺/(;゚Д゚) ミスバショック! 此処でも雪中新緑ショー! ♪ぶなの森の葉隠れ姫 鳥海山麓/萌えるしし神様1 2 百宅シャングリラ 伝説の雪中ブナ新緑ショー 2008 初夏の大場谷地シリーズ 1.紅白のお花畑に胸ふくらませて 2.白は残念だったけど、黄色は・・・ 2008 真夏の大場谷地 真夏の八幡平・大場谷地(前編) (後編) 蔵王御釜と植え過ぎ・・・ 感傷の裏磐梯&怪人はまうつぼさん・・・ あゆさんシリーズ 君はヒメサユリを見たか あゆさんが語る南会津の桃色乙女 2007 新鮮紅葉シリーズ 2007/10/06 八幡平・大場谷地1 2 大沼湿原 頂上 2007/10/07 栗駒編 川原毛地獄編(上) (下) 屁臭い滝 2007 本格紅葉シリーズ 2007/10/13 八幡平・大場谷地1 2 大沼湿原 ふけの湯1 2 2007 マジカルミステリ湖ツアー 1.まりもっこり阿寒湖から 2.裏摩周への長い道のり 3.オホーツクとの邂逅 5.表摩周・屈斜路・オンネトー・・・ 2007 信州の高原お花畑シリーズ 霧ケ峰 嗚呼霧ケ峰 霧ケ峰 2007/08/15 車山1 2 3 4 2007/08/14 八子ヶ峰1 2 八島ヶ原湿原1 2 2007 フォッサマグナ岩山紀行 1A.巨大魚の棲む池 1B.更に巨大なるライムストーン塊 2.君は海谷山塊を知っとるかね。1 海谷山塊2&戸隠黒姫 秋田・里山植物誌 アルプラント氏の世界の写草から 2007/10/28 しし神様の秋庭(1) (2) (3) 2006 しし神様の住まう処/獅子ヶ鼻湿原1. 2. 3. |
かつて歩いた山や湿原の花紀行 | その他レポート | |||
千の沼のアルカデイア | となりの県のトトロの木 | |||
ゲゲゲの秘湯/乳頭温泉 | ||||
ザ・紅葉ショー/のぞき編 | ||||
嗚呼 花の鳥海山 | ザ・新緑ショー/のぞき | |||
アポイ岳コレクション | 鳥海八景 | もう美しスギ!(天然秋田杉) | ||
蛇紋岩マジック/早池峰 | 花の浮沈空母・月山 | |||
風穴マジック/長走ほか | 湿原のフェアリー | 高知・牧野植物園レポート | ||
森と湿原の王国・八幡平 | 華麗なる水芭ショー! | |||
嗚呼。安の滝・春夏編1. 2. 錦秋編1. 2. ノロ川ビーチ&滝物語♪紅葉編1. 2. |
特定植物(群)のクローズアップ頁(比較的古い) |
||||||
野生のフェアリー | 野生のヘパティカ | 初々しい緑 | カライトソウ異聞 | |||
芝生のフェアリー | フクちゃん&クリちゃん | 非妖精花 | ゴマノハグサ科 | |||
オキナグサ挽歌 | クリちゃん 全開! | 裏ノ林ニ居リマス | モウズイカの仲間 | |||
愛のケブケブ | 春の妖精援護リンク | 林淋蘭覧(野生蘭) | シオガマの仲間1 2 | |||
♪藍のコリダ | エンレイソウの館 | ヒメザゼンソウ | ||||
未完なれどコリダ2 | マグノリアGにリュウ・・・を見た! | コバルト・アワー | シソ科1 2 |
|||
約59000 1999/05/23から2004/08/31まで。 それ以降は(^^;)カウントしておりません。 |
↓は姉妹HP(こちらは園芸植物が主体) | ||
![]() |
このサイトで使っている写真や画像、文章等の無断転載は禁止致します。 |